矯正豆知識

矯正治療の検査項目

今回は当院で行なっている検査内容についてお話しします!

矯正歯科治療の大まかな流れは

初診相談→検査・診断→治療開始 

となります。

検査を行うことで、

  • 状態の見える化(数値化・情報化)
  • 患者さんとの情報共有
  • 診断の精度向上

を行うことができます。検査を行った後、患者さん一人一人の骨格形態や歯・歯列、機能的な問題点などを分析し、その検査結果を整理し治療方針を立てていきます。検査結果が情報としてまとまっていることで、問題点や治療方針を患者さんとわかりやすく共有することができるようになります。

主な検査項目

唾液検査

矯正治療中は矯正装置を使用しますので、口腔内が今までのように清潔に保つのが難しくなります。そのため、事前に虫歯や歯周病のリスク、清潔度を検査します。

唾液を採取することで容易に検査を行うことができますが、検査予約時間の1時間前からご飲食、歯磨き、うがいを控えていただきます。

歯のスキャニング

かみ合わせに大きな問題のない方の場合、スキャニングで歯型を採取します。上の歯、下の歯、噛み合わせをスキャンします。

歯の大きさや歯列の幅、かみ合わせの状態などを確認することができます。

噛み合わせの記録や歯の型取り

噛み込む時に噛み合わせにズレが生じる方は噛み合わせの型を取らせていただきます。併せて上下の歯の型取りを行います。出来上がった模型を咬合器にセットし実際の噛み合わせを再現させ、分析していきます。

セファログラム(頭部X線規格写真)

正面と側方のお顔のレントゲンを撮影します。

レントゲンを分析することで歯の角度や位置、上下顎の位置関係、骨格形態、左右差などが分かります。また、治療方針、治療のゴールを設定する際にも使用します。

手根骨のレントゲン撮影 成長期の子供対象

手の骨は成長とともに形や大きさの変化が見られます。手のレントゲンを分析することで成長発育の段階を確認し、矯正治療の開始時期や装置を使用する効果的なタイミングの予測などを行います。

骨年齢を測定することで外見や年齢より細かな成長を確認することが出来ます。

パノラマレントゲン写真

顎の関節から、歯全体が撮影できるレントゲン写真です。このレントゲンから様々な情報が読み取れます。

口腔内写真撮影

正面 左右 上顎咬合面 下顎咬合面の5枚を撮影します。

顔、全身の写真撮影

お顔と姿勢の写真を撮影します。お顔立ちの左右差や、口元の様子、笑ったときの歯の見え方などを確認し、姿勢の写真では身体のゆがみや生活習慣の確認等を行います。

治療開始時と終了時でのお顔立ちの変化や姿勢の変化を見ていくことができます。

CT撮影

骨格や歯などを3次元的に見ることが出来る為、歯の位置や向き、骨や顎関節の状態など2次元のレントゲン写真より多くの情報を得ることが出来ます。

機能的検査

上唇小帯、舌小帯の長さや扁桃腺の大きさ、飲み込みや発音時の舌の動き、顎関節症状の有無や顎関節音の確認、口唇圧検査等を行います。


多くの検査項目がありますが、30分から1時間程で検査は終わります。確実な診断のため、患者さんと問題点を共有するためには検査が必須になりますので、矯正治療の方針を立てる際には皆さんに検査を受けていただいてます。

検査って何をするんだろう?と疑問に思っている方は是非参考にしてください。

歯科衛生士 M.M.

関連記事