矯正豆知識

酸蝕症のこと

皆さんは、”酸蝕症”という言葉を聞いたことがありますか?酸蝕症とは、歯のエナメル質や象牙質が酸によって溶けてしまう状態の事を言います。これは、皆さんの生活習慣や普段飲んでいる飲み物と深く関わっています…今回は”酸蝕症”についてお話しします*

虫歯はお口の中の細菌が関係していますが、酸蝕症は細菌は関係していません。飲食物に含まれている酸が直接歯の表面に影響を与えます。

そのため、歯磨きが上手な方でもだらだらとジュースを飲んだりする癖があると酸蝕症のリスクが高くなってしまいます。

飲食物だけでなく、摂食障害による嘔吐や逆流性食道炎による胃酸、酸性薬剤の服用(ビタミン剤、アスピリン等)や工場での勤務で酸蒸気の吸引や酸性ガスの吸引が関与することもあります。

先程お話ししたように、歯は常に脱灰と再石灰化を繰り返しているため、飲食物の酸により歯が脱灰しても、その後唾液の働きにより再石灰化が正常に行われれば問題はありません。

ですが、脱灰している時間が再石灰化する時間を上回ってしまうと、酸蝕症のリスクが高くなります。

酸蝕症は酸がお口全体に広がり、複数の歯の表面に脱灰が起きてしまいます。

特に乳歯や幼若永久歯のエナメル質は成熟永久歯に比べると酸に弱く、酸による影響を受けやすいです。

症状としては、歯が透ける、歯が欠けやすくなる、歯のすり減りが進み溝や凹みができる、知覚過敏、詰め物が取れやすくなるなどです。

飲み物のpH値を確認してみましょう!

pH7.0の中性を基準に、それよりも数値が高いとアルカリ性、低いと酸性になります。

お口の中のpHは6.8~7.0とほぼ中性を保っています。

歯のエナメル質が溶け始めるpHは5.5(酸性)と言われています。

運動時にスポーツドリンクを飲む方はたくさんいらっしゃると思います。

スポーツドリンクには運動時に溜まる乳酸の分解や疲労回復、水分補給、塩分の摂取、熱中症対策などの効果ありとても重要ですが、酸性度は約3.5pHと酸性を示しています。

そのため、1日中だらだらと飲用するのは危険です。歯磨きをする時間を確保したり、こまめにうがいをするなどの対策をしましょう。

また、お酒を長い時間だらだらと飲み、そのまま歯磨きをせずに寝てしまう、、、

健康のために習慣的にお酢ドリンクを飲んでいる、、、なんてことも酸蝕症のリスクを高めます。

皆さんが普段好んで飲んでいる飲み物のpHはいくつでしたか?

思ったよりも酸性の飲み物が多いことが分かりますね!

●まとめ●

酸蝕症はお口の中の細菌は関与しておらず、普段飲食物などから摂取している酸やその飲食の仕方が関与しています。

具体的にこれは食べちゃダメ!あれは飲んじゃダメ!というものはありませんが、酸蝕症にならないために普段から対応策を考えて生活をすることをお勧めします。

これからお伝えする対応策は虫歯や歯周病の予防にも繋がることですので是非実践してみてください!

酸蝕症の対策として

・だらだらと飲食をせず、時間を決めて飲食をする → 長い時間歯が酸にさらされてしまうのを防ぐため

・就寝前の飲食を控える → 就寝中は唾液量が減るため唾液の働きが十分に発揮されないため

・飲食後は歯磨きやうがいをする → 長い時間歯が酸にさらされてしまうのを防ぐため

・フッ素を上手に活用する → 歯の再石灰化を促してくれるため

歯科衛生士 M.M.

関連記事