矯正豆知識

歯並びが悪いと起こるリスク

今回は、歯並びが悪いとどんなリスクがあるの?という疑問についてお話したいと思います。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

現在、歯を失う原因の1位2位は歯周病と虫歯です。

がたがたな歯並びは歯磨きが難しく、汚れが残っていると虫歯や歯周病になります。不正歯列の方はそのリスクが高くなります。

がたがたをほどいたら虫歯が見つかりました

歯周病が進行すると更に歯並びが悪くなったり、糖尿病など体にも悪影響を及ぼし悪循環になります。

歯茎が下がる

噛み合わせが悪く、一定の場所だけ強く当たっているとその歯の周りだけ歯茎が下がってしまうことがあります(歯肉退縮)。

そのようなかみ合わせのことを外傷性咬合といい、歯が欠けたりすり減ったりすることもあります。歯周病を悪化させる要因の一つにもなります。

骨格の歪みや顎関節症の原因になることがある

左右均等に噛めていません。

噛みにくい噛み合わせを無理して続けていたり、左右均等に噛めない、噛むと顎がずれる、奥歯しか噛んでいないような顎に負担のかかる噛み合わせは骨格の歪みや顎関節症を招くことがあります。

顔の筋肉のバランスが崩れたり、肩こりや頭痛、お口が開かなくなるなどの原因の一つになり可能性があります。

しっかりと噛めない

噛み合わせが悪く、食べ物をほとんど噛まずに丸飲みをしていると消化器官や胃腸への負担もかかります。

噛めないことが原因で軟食になってしまったり、食事のバランスが崩れてしまいます。

口呼吸になる

出っ歯さんで唇がうまく閉じられない場合など、口呼吸になりやすい傾向があります。

鼻炎等で口呼吸しかできずに結果歯並びが悪くなったのか、歯並びが悪くて口呼吸になってしまったのかは人それぞれです。

口呼吸になると口腔内の乾燥に繋がります。唾液には汚れを流してくれる洗浄作用や、虫歯になりにくくする再石灰化作用や緩衝作用、抗菌作用などがあります。口腔内の乾燥により風邪を引きやすくなったり、虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。

発音がしにくくなる

歯の隙間から空気が漏れてしまったり、舌がうまく動かせないことが原因で発音がしにくく滑舌が悪くなってしまうことがあります。

また、舌の動かし方に問題があり、歯並びが悪くなってしまう人もいます(低位舌、舌突出癖)。

口元がコンプレックスになってしまう

口元の印象などが気になってしまうことがあります。


歯並びが悪くなってしまう原因は一つではなくいろいろな要因が考えられます。

一度何かが悪くなってしまうとやはりお互いに悪い影響を与えあえ、負の循環に陥ってしまいます。

放置しておくとやがてオーラルフレイルが早期に生じて来てしまうかもしれません。

もし歯並びが気になる場合、かかりつけの歯科や矯正歯科でまずはご相談ください。

歯科衛生士 M.M.

関連記事